
平成最後の記念すべき60回目の日本レコード大賞。は2018年(平成30年)12月30日に、新国立劇場にて発表音楽会の開催が予定されている。
昨年のレコード大賞は乃木坂46の「インフルエンサー」であったが、今年の栄冠は誰の手に輝くのでしょうか?
今から、予想をしてみたいと思います。
5chの情報から
第60回輝く!日本レコード大賞
総合司会 安住紳一郎(TBSアナウンサー)石原さとみ
最優秀作品賞
AKB48「Teacher Teacher」
乃木坂46「シンクロニシティ」 12/30レコード大賞に決定しました。
欅坂46「アンビバレント」
西野カナ「Bedtime Story」
DA PUMP「U.S.A.」
結婚発表、DA PUMPでの再ブレーク、そして夫人の妊娠とおめでた続きのISSA。もはや、紅白出場は確定と言われているので、後は『日本レコード大賞』で大賞を獲得すればISSAにとって最高の1年になるのだが…」(芸能記者)
レコ大をめぐっては、受賞対象曲はあくまでも日本の楽曲。そのため一部報道などで、カバー曲の「U.S.A.」はそもそも対象外とされている。
「そのあたりの基準をどうするかで、直前まで揉めそうだと言われています。大賞にふさわしい楽曲としては米津玄師の『Lemon』でしょうが、米津が当日会場で曲を生歌唱するとは思えず。生歌唱が大賞の必須条件なので、現状で米津はなさそうです」(レコード会社関係者)
DA PAMPのUSAってカバー曲だったんですね、16年ぶりの紅白出場が決定していますので、レコード大賞もとの期待が高まります。
※そもそもカバー曲はレコード大賞の対象外なんじゃないの?1979年のヤングマンが社会現象にまでなったのに大賞を取れなかった経緯があります。
2018 年間CD売上ランキング (暫定)
シングル
*1位 1,818,506枚 AKB48「Teacher Teacher」
*2位 1,467,804枚 AKB48「センチメンタルトレイン」
*3位 1,304,504枚 乃木坂46「シンクロニシティ」
*4位 1,257,768枚 乃木坂46「ジコチューで行こう!」
*5位 1,172,399枚 AKB48「ジャーバージャ」
*6位 1,020,179枚 欅坂46「ガラスを割れ!」
*7位 *,960,026枚 欅坂46「アンビバレント」
*8位 *,684,467枚 King&Prince「シンデレラガール」
*9位 *,536,401枚 嵐「夏疾風」
10位 *,439,564枚 King&Prince「Memorial」
今年も、秋元康さんのAKBグループが上位を席巻していますね。
順当ならAKBグループの中から選ばれるのでしょうか?AKB48か乃木坂46か?
日本レコード大賞は2018年の第60回をもって終了してもいいんじゃないかな。有線放送大賞も終了したわけだし、権威が落ちた音楽賞に何ら魅力がない。大賞や最優秀新人賞をアイドルグループが受賞するのを見てそれを実感してしまった。
— 西田源一郎(Genichiro Nishida) (@hugumori1) 2018年1月7日
特別功労賞は安室奈美恵? 西城秀樹?
今年引退した安室奈美恵は1996年と1997年にレコード大賞を受賞しています。
何らかの賞は与えられるでしょう。
また、亡くなったアーティストでは西城秀樹さんにも功労賞は与えられるでしょう。
特別功労賞が相応しいと思います。
※記事更新後 特別功労賞が決定しました。
受賞されたら、奥様が壇上に上がるのでしょうか?
まとめ
確かに、昔のレコード大賞とは賞の重みが違いますよね。
国民のほとんどがヒット曲として認知しレコードを購入していた時代とは異なります。
どうせEXILEかAKBでしょみたいなレコード大賞はやめて欲しいです。
国民的ヒット曲と言うのは生まれない時代のレコード大賞のあり方が今年も問われています。
レコ大はうちの父親が昔から、「あれは単なるCDセールスや人気は関係なく、事務所とレコード会社が審査員と駆け引きをして決まるから、大物アーティストが次々辞退し、視聴率も低下し、やがてなくなるだろう。」と言っているから困っています。レコ大は私にとって、J-POP界の一年の千秋楽みたいなもので、今年も大変申し訳ないけど、演歌勢には負けてもらい、今回こそ老若男女誰でも知っている洋楽カバー曲のDA PUMPの「U.S.A.」が大賞を受賞し、その決定瞬間が観客が総立ちとなり、会場が割れんばかりの大歓声と拍手、大量のテープや紙吹雪が舞うシーンとなれば、視聴率もぐんと上がるし、大賞の権威も回復に向かうのではないかと思っています。この瞬間を、今から見たくて、ワクワクです♪
今年のレコード大賞は山本さんの言うように、老若男女誰でもが知っているDA PUMPの「USA」が取れれば、大いに盛り上がるでしょうね!
「YOUNG MAN YMCA」の時代から40年近い年月が流れていますし、西城秀樹さんが亡くなった年でもあるので、レコード大賞の本来の価値を国民に知らしめる、重要な分岐点を迎えているのだと思います。私も当日が待ち遠しくなってきました。